2024.07.12 07:06繋がっているたまに聞かれる。絵と詩、彫刻と日本画、どれがメインなのかと。さらに音楽も。私にとってはそれら全てが繋がっているので、今それをしているというだけで、どれも同じようなものだ。最近はピアノを触っているが、音の組み合わせを楽しむことは、絵の具を重ねたり、隣り合う色を考えたりすることと似ている。ただそれだけで、今それに興味があって、私を表現する手段にそれを活用しているというだけである。多彩ですねとよく言われ...
2023.05.15 02:46コーヒーを飲みにお久しぶりの投稿ですね。3月はいつも少しばかり病んでしまうのです。4月に入りやっと外に出る気になって、動植物園や福岡に行きました。福岡では絵の具を購入したので、次に描く絵の準備はあとパネルと紙です。田舎に住んでいるので好きなお店に行くまでに1時間ほどかかります。ほっとしたくても、ほっとできる場所に行くまでに疲れてしまうのです。なので、気持ちにゆとりのある時や何かのついでになってしまいます。今日は2...
2023.02.17 14:18新しい色を求めて昨年末から今年初めにかけて描いた青い絵。自分をコントロールするということが少しわかった絵でもある。大学生の頃カラフルな男の人(顔から上半身の形のみ)が15人くらい居る油絵を描いた。1番上に後ろ向きで居たのが青い人だった。その先にあるものがなんなのか、あの絵は剥がして捨ててしまったので考察できない。青の先にあるもの。今描きたい絵は大きな雨の絵だ。優しさと切なさを含んだ黒っぽい画面の絵だ。挑戦したいの...
2022.09.28 00:42自分をコントロールする⁉︎コントロールできていない。だからまだ精度にばらつきがある。私は手を組んだとき大抵右が上に来る。これは左脳派らしく理屈っぽいと言える。最近は10回に1回くらい左手が上に来るようになったので、少しは右脳を使えているのかもしれない。コントロール。できた方がわかりやすい絵を描けるかもしれない。"わかりやすい"というより"見やすい"という言葉の方が正確だろうか。操る、ことは楽しいようで楽しくない。操れるよう...
2022.09.03 04:55しまった!ってことあるね8月投稿忘れていた!SNSやYouTubeなど色々しており、わちゃわちゃしております。FBから始まり、アメブロ、HP、インスタ(2つ)、YouTube、noteにまで手を出してしまった‼︎もともとは自分の活動や作品展示の案内などに活用しようとFBをはじめました。それが広がり、今は使い分けています。Facebook:様々な投稿のシェアや時事ネタアメーバブログ:詩の投稿HomePage:西澤のまとめI...
2022.01.10 15:31あきらめないのか頑固なのか2022年もよろしくお願いします。今年は利益について学ぶ年にします。利益が出ないと、次のことがすぐにできないのです。お金貯めるのに時間かかる。好奇心旺盛なので、すぐにいろいろしたいのです。なんでもかんでもやりたがって、ある程度できたら興味なくなります。しかし!絵についてはどうも違うのです。道具使うのが好きで、飽きたら違う画材で描けばいいので、絵最高!スポーツも道具使う系の方が好きだったな。ギターも...
2021.08.16 11:02スイカの模様が世界を広げるスイカ。美しい模様、色。ボーっと眺めていたら、揉み紙の模様に見えてきた。素晴らしい色、模様。美しいものを見ると描きたくなる。リアルに(写真のように)描いて納得した試しがない。私が写真のように描こうとすると、気持ちが入らず面白くない絵になる。実際描いていて楽しくない。描けないことはないが、描きたくない。面白くないと思って描いたことが絵に現れる。時間をかけずにその場面を一筆描きのような描き方で表現した...
2021.07.01 16:55自然の美しさに勝とうとしていつも圧倒される色が好きだ。色を扱うとき、かなりテンションが上がる。最近はダイソーのインク・ペン作成キットで遊んでいる。自分で作れることが大事。それから合わせて水彩色鉛筆にもハマり出した。危険だ。インクも水彩色鉛筆もたくさんあるから欲しくなる。インクは高くて買えない。稼げるようになったら買う。発色する瞬間が楽しいから色々試したい。色が好き。自然の色には敵わない。庭の絵を描きたくて庭仕事をしているが、草ひとつとって...
2021.05.26 07:37満たされないまま死ぬような気がする達成感がない。絵を描きあげて、「よっしゃー、完成した!」みたいな瞬間がない。いつも、「ここまで。これ以上描くとイメージが崩れる。」「筆が止まった。全体を見て違和感がないか確認。しばらく見続ける。筆が進まない。その日はやめて、次の日見る。ちょん、ちょんと筆を置き、また止まる。見る。終わり。」こんな感じ。描いているときは、「いいよーいいよーこれいいね、この色いいね、きたきた、きたよー、そう、いけー、よ...
2021.04.21 13:32ニュートラルという色について昨年、友人からもらった世界の色の本に、ニュートラルという色が載っていました。なぜかとても惹かれました。無のような、空間のような不思議な感じがして、妙に納得したのです。無彩色というものを高校で習いましたが、当時はあまり意識していませんでした。今でも黒、白、グレー全て色だと思っています。ただ、その本で見たニュートラルという色は、色よりも空間を感じたのです。限りなく透明に近いグレーとでも言いましょうか。...
2021.04.05 04:52あらためて大学の先生のすごさを実感2※つづきです。前述の、ある人の絵を完成させてから少し楽になった。その絵を描いているときは、今までの"作品を仕上げなければならない"という強迫観念がなく、好きに描くことができた。大学時代、裸婦の塑像をつくっているとき、モデルを触りたいとどれほど思ったか。恋人のいる先輩たちがどれほどうらやましかったか。追及すればするほど思うようにいかない。それをつくるには、それを知る必要がある。それに興味を持たなけれ...
2021.04.03 23:36あらためて大学の先生のすごさを実感何を表現したいのか。はっきりとわからないまま、好きなものや描きたい感情を描いた大学院時代。情報収集や吐き出しを繰り返して、自分に合うスタイルを探していたのかもしれない。今、あらためて、手探り状態の私を、学生達を否定せず導いてくださった先生に感謝します。「ものではなく、空間を描きたいのでは」人物や人物とバラを組み合わせて描いていたとき、先生のその言葉をまだ正確には理解していなかった。しかし、人物より...